top of page
親子.jpg

こどもから大人まで
「未来の進路相談」

人生は選択の連続です。
未来は自分を理解することでより良い結果を生みます。

​一人で考えずに他者の意見に耳を傾けてみましょう。

進路TOP.jpg

夢は叶えるために

自分でつくる

7.gif

Make your own dreams to come true

​準備中です

​進路相談

人生は選択の連続であり、その後の人生に大きく左右します。

自分ひとりでの判断や、周囲の評価ではどうしても視野が狭くなります。あまり関係性がない第三者の意見により、自分を見直すきっかけになります。

01

TOP_edited_edited.png

「​学生の進路相談」

自分には、なにが向いていて、どの分野で活躍するのか知りたい方は多くいます。まずは、自分の能力を理解して、どの能力を伸ばせるのか診断して適職を探します。

02

​「転職の進路相談」

今の職場は自分に合っているのだろうか、もし転職するとしたら、どんな職業が向いているのかなどを診断します。資格や能力を伸ばしたら良いのか選択の場面においても診断できます。

TOP_edited_edited_edited.png
TOP_edited_edited_edited.png

03

「老後​の進路相談」

TOP1_edited_edited.png

選択は、生涯求められます。健康や人間関係、退職後のライフステージも選択があります。どんな選択もプラスであると考えますが、後悔の無い選択は自分としっかり向き合うことが重要です。

こんな方におすすめです

未来の自分は「自分を知る」ことから始まります。
​今の自分の状態から脱したかったり、スキルアップしたい場合は、診断結果をもとに先へと進むだけです。

未来_edited.png

「将来の夢」

こどもたちの「将来の夢を叶える」には具体的にどうすれば良いのか、「夢自体がまだ見つからない」など、未来への希望を繋げることが可能です。

依存_edited.png

​「スマホ依存症」

現代は、スマホなしでは生活しにくい方が多いです。しかし、このままでは本当に必要なこと​が見えなくなってしまします。デジタル依存症の自覚にみなさん気付いてください。

迷う.jpg

「スマホ認知症」

10〜50代の若い世代に多く見られ、「おととい食べた晩ごはんを思い出せない」、「調べものをするとき、すぐスマホを見る」などの症状があり、若年性認知症へと展開する危険性があります。

TOP_edited.jpg

「適職診断」

社会に出たものの、「職場の部署が変わった」「転職したい」「起業したい」など、人生には変化の局面に遭遇します。まずは、自分の能力を発揮できる方法を知ることが重要です。

本_edited.png

「スキルアップ」

自分の能力をアップグレードする場合、どの分野を判断するのか診断でサポートきます。そして、どのように習得するかを文の得意な方法で獲得することもできます。

グレー_edited.png

「グレーゾーン」

発達障害が増え続けていますが、ドクターの見解にもよりますし、診断自体が困難でもあります。弊社では、発達障害をあまり区分していません。重度を除くグレーゾーンに関しては特に通常のヒトとして対応しています。

  • 診断料と時間はどのくらい必要ですか?
    30分 3.300円(税込) 初診 1.1000円になります。 初診時は、お悩みも多くあるかと思いますので、120分の時間を設けておりますのでご安心ください。カウンセリングを受ける前に、ご自宅で診断のアンケートをしていただきますので、当日のお話の時間をしっかり作っております。 2回目以降の診断は、30分 3.300円(税込)〜お受けしておりますので、ご希望の時間をご予約くださいませ。
  • 支払い方法は?
    診断が終わりましたら、当店にて「クレジットカード」「現金」のお支払い可能です。
  • スマホ依存症とは何ですか?
    スマホ依存症(スマートフォン依存症)とは、スマートフォンの使用を自分の意思でコントロールできず、日常生活に支障をきたしている状態を指します。医学的には「行動嗜癖(行動依存症)」の一種とされ、ギャンブル依存やゲーム依存と同様に、物質を使わない依存症のカテゴリーに入ります。
  • 治りますか?
    現代でスマホを手放すことは不可能に近いと言えるでしょう。 しかし、私生活や人体に及ぼす影響は大きく、なんらかの処置が必要とされます。相当な高い意識を持って立ち向かわないと上手くいかないと思われます。ご家族のご協力のもと、少しずつスマホ使用時間減らしていくほかありません。

当診断は、認知特性、多重知能理論、行動特性、脳科学、心理学の観点から、個人の性質に合わせて診断の深さを設定しています。尚、絶対的なデータを促す診断ではありません。また、医療行為でも無いため、心療内科などの診断とは異なります。

bottom of page